2019年10月17日よりサービス開始の「あやかしランブル!」早速プレイしてみました。
まだプレイを始めたばかりなので攻略法までは書けませんが。ざっくりとプレイした印象を報告します。
「あやかしランブル」を作ったのは「神姫プロジェクト」「ユニティア」のテクロス。いろいろと曰くのあるゲーム会社ですが、個人的には神姫にはまっていたので「どんなゲームになるんだろう」と興味がありました。ユニティアがグラフィックは凄いけど重いしゲーム性がいまいちでハマれなかったので期待半分・不安半分といったところ。でも事前登録は済ませました。
「あやらぶ(公式ではこう省略してるみたいです)」はソシャゲーには珍しい和風ファンタジー。世界の神話モチーフや戦国モチーフは多いのですが和風ファンタジーは珍しいですね。
というわけで、あやかしランブルのプレイレポートです。
あやラブをプレイ開始
主人公は陰陽師
最初に名前を入力。名前はゲーム中でも変えられるそうです。
主人公の設定は新人の陰陽師(おんみょうじ)。陰陽寮(おんみょうりょう)という公的な組織に所属する警察みたいなものです。依頼を受けて世の中にはびこる マガツヒ(=化け物・モンスター)を退治するのが任務。という平凡なストーリーで始まります。
このゲームでは陰陽師は安倍晴明とその弟子と彼らのあとを継いだ人たちだそうです。
歴史上は安倍晴明は最初の陰陽師ではない(化け物退治の専門家でもない)んですが。陰陽師=安倍晴明=化け物退治というイメージは強いんでしょうね。夢枕獏の影響かな?
あやらぶではゲーム開始時には「ラグナロクを阻止する」とか「災禍の原因を探る」といった特に大きな目標はありません。ただし途中で「マガツヒの王が復活(という伝説)」やら「ナギと安倍晴明の関係」「未知の力を持った宝珠の存在」「宝珠を探す謎の男」などが問題になって徐々に話が大きくなりそうです。
ところでこの手のゲームには珍しく主人公がゲーム画面に出ています。
女の子(式神)の後ろにいる黒髪の青年?が主人公です。
何もしてないように見えますが式神の召喚時には札を使うアクションをします。
主人公の上にある緑のバーが主人公のHP。これがゼロになるとゲームーオーバーです。
式神が全滅してもその時点ではゲームオーバーになりません。霊力がある限りいくらでも式神を復活できるからです。
メインヒロインは召喚攻撃担当のナギ
チュートリアルが始まって最初の任務で記憶喪失の意味ありげな少女と出会います。
劇中で「ナギ」と命名されます。ナギがこのゲームのヒロイン。
ナギが Burst(他ゲームでいう召喚攻撃)を担当。
ユニティアでいう「テラ」(オラクルアシスト担当の人)の役目と同じです。
このゲームのバーストは「全キャラが一斉に奥義を使用可能になる」というシンプルなもの。
ゲーム中では奥義(必殺技)は霊力が溜まってなければ使えません。でもバーストは霊力の溜まり具合に関係なく全員の奥義を使います。タイミングをうまく調整すれば奥義連発もできます。
というわけで神姫の「幻獣」つまりグラブルの「召喚石」に相当するものはいません。幻獣システムのほうが課金要素が増えて会社は儲かると思うんですが。造るのが大変なんでしょうか?
戦闘は賑やかなリアルタイム
戦闘画面はこんなかんじ。
プレイヤー側は左。
敵が右。
キャラは最近流行りの関節がクネクネ動くタイプ。手足のパーツを作っておいてプログラムで動かしてるやつですね。戦闘画面のチビキャラは神姫が最高だと思っているのですが。ドット絵を動かすのは大変なんでしょうね。
個人的にはこけしみたいなキャラはどうも受け付けません。頭でっかちで胴体が小さくて手足がひょろ長いキャラは好きではないんですね。あやラブはおとぎやお花ほどヒョロヒョロしてないので許容範囲です。
戦闘開始直後は敵は画面内にはいません。右端から歩いてきます。敵が近くまで来ると攻撃を始めます。敵が近づくまでに攻撃を仕掛ければ味方の受けるダメージを減らすことが可能です。
左上に倍速モードのボタン。
スキル、バースト攻撃は手動と自動があります。
手動、自動の切り替えは左上の赤いボタンで行います。ほぼ自動でクリア可能です。
ゲームシステム的には参加人数が少ない「ブレイヴガールレイヴンズ」みないな感じ。ブレイヴガールレイヴンズはプレイヤー側が突撃していきますが、あやらぶでは敵が来るのを待ち受けて倒します。だから「迎撃型」と宣伝しているのでしょう。
戦闘中は「それっ」「ええい」「やあ」とちびキャラが一斉に喋りだすのでかなり賑やかです。
僕はパソコンでプレイしていますが。サクサク動きますね。ユニティアより楽しい。
ユニティアのサービス開始時のような重さは感じません。神姫はサービス開始からプレイしていないのでわかりませんが最初は相当遅かったらしいですね。それを考えるとテクロスも多少は成長したのかなと思います。
と思っていたらゲーム開始当日に緊急メンテナンスをしてました。レイド関係で不具合が多かったみたいです。僕もレイドは少しだけやってみましたが通信エラーや報酬が受け取れないトラブルが頻発してました。
追伸:その後改善されているようです。
和風?中華風?
ホーム画面はこんなかんじ。
テクロスのゲームなのでキャラクターデザインはユニティアに似ています。同じ会社のデザイナーが作ったのだから当然です。最近は社外のデザイナーに発注することが多い神姫に比べるとよりユニティアに近い雰囲気です。でもあやらぶは全体的に淡い色調で明るいイメージで統一してます。ユニティアほど描き込んでません。最近の神姫よりもあっさりめの描き込み。そのぶんデータ圧縮に役立ってるかもしれません。
ところが。
キャラが読み込まれる前の背景画面はこれ。
これは和風じゃなくて中華風でしょう。
ハリウッド映画に出てくる勘違いJAPANみたい。とりあえず日本ぽいもの、東洋ぽいものをぶち込んどけみたいな感じ。
日本の建築物は屋根の先端はこんなに反り返ってないですよね。確かに日本にも中華の影響をうけて屋根が反り返っている建物はあります。でもここまで極端だと中国やモンゴル、朝鮮半島の建物みたいです。それに丸い窓は和風建築ではあまり使いません。一部にはありますが。
都市部の主要な建物はこんなかんじ。
丸い塔は日本にはほぼありませんが中国にはあります。
ゲーム中の民家は和風っぽい茅葺きだったりしまが室内はこんな感じ。
ちなみにこの画面は3章のある村の室内。中華街の商館のような雰囲気です。
いかにもな雰囲気のこいつは悪いやつです。
みごとなまでの中華な雰囲気。このゲームの背景を描いたのは中国人か韓国人じゃないかと思うくらいです。
確かに和風建築や着物(呉服)は漢の文化が元になってますし、随・唐の影響も受けているので和風と中華風が似ているのは仕方ないです。でもゲームの背景は漢民族が騎馬民族に征服されたあとの宋~明・清あたりのケバケバしい中華っぽさを感じます。これを和風と呼ぶのは違和感ありますね。
でも、和風な場面もあります。ここは町人エリア。
確かに色的には地味。
和風の建築物は色数や装飾が少なくて画面「映え」しないので中華風が好まれるんでしょうか。
それに和風建築物を見栄え良く派手にすると中華っぽくなることはあります。東洋の文化やデザインは元が同じなので見栄え良くしようとすると似てしまうのかもしれません。
公式ホームページを見ると和風だけじゃなくて東アジア各地の神話や伝説をとりこんだゲームらしいです。登場人物もナタクといった中国の神話や伝説が元ネタになっているものも登場します。アイヌ風のキャラもいますね。5章で出てくるニタイ族ということになってます。
和風に東アジア各地のテイストを盛り込み様々な民族や種族がいる世界を想定しているようですね。
陰陽道は中国の陰陽五行説や道教を元にしてるのであえてこういうデザインにしているのかもしれません。
2章では中華風の村が舞台になってますし。今後は東アジアの各地を舞台にしたストーリーが展開されるのかもしれません。これはこれで面白いかもしれません。
それどころか西洋のキャラもいるし意外とワールドワイドなのかも。
日本だけじゃなく東洋世界を舞台にするのは別にいいと思います。それならあまり和風を宣伝しないほうがいいと思いますね。アジアンテイストで売るといいんじゃないでしょうか。
背景を変えよう
中華な雰囲気が嫌なときはホーム画面の背景を変えることができます。
右下の→が四方に伸びてるボタンをクリックすると
背景とキャラだけが表示される画面になります。
ここで矢印が渦巻いてるボタンをクリックすると背景を変えるようになります。
初期の背景の他に、チュートリアルで登場した洞窟の場面、他にも章をクリアすると劇中の背景も使えるようになります。
猫耳がかわいい猫又族の村の背景にしてみました。
この背景は1章クリアで手に入ります。
こういう楽しみ方ができるのは今までプレイしたゲームにはなかったのでいいですね。
画面に表示されるキャラは、キャラをクリックして横にずらす(スマホでいうフリック操作)と別のキャラに変わります。
このゲームはスマホ操作を意識して作ってるようです。
意外とよくできてる?
神姫やユニティアを作ったテクロスのゲームなので心配な部分もありました。ゲームスタート時点では意外と完成度が高いかもしれません。
戦闘画面はパソコンならサクサク動きますし、ユニティアよりは面白い。編成の組み合わせを考える楽しさは神姫の方が上ですが。グラブルを元にしている神姫は複雑なシステムですし、難易度が高くなると詰将棋的な作戦が必要になるので初心者にはとっつきにくいかもしれません。
まだやり込んでいないのでなんとも言えませんが。今のところはあやラブはお手軽にできるゲームといった感じです。
サービス開始ということで繋がりにくい等のトラブルはあります。改善されればそれなりに楽しめるゲームになるかもしれません。
お手軽にできるソーシャルゲームとしては十分楽しめますね。
コメント